TOPへ戻る

  • 歯周病治療
  • 歯周病の症状
  • 歯周病の治療
  • インプラント
  • ドクター紹介
  • 検査・治療プラン
  • 医院紹介
  • アクセス

歯を失うだけでなく
全身の病気につながる

歯周病とは、歯周病菌による感染症です。 発症初期であれば、歯周病菌は歯肉周辺にいますが、進行して深い歯周ポケットができるとその中で炎症を強めるタンパク質(サイトカイン)などが増えます。その結果、歯周病菌やカイトカインが歯肉の血管から身体中の臓器や血管壁へと流れます。後に、毒性を発揮し、糖尿病や心臓病を悪化させるなど、全身にさまざまな悪影響を与えているのです。 また「気道」にも要注意です。体内に入り込む経路としては、口の中にいる歯周病菌が食べ物や唾液に混ざり、気道をつたい肺へ流れ込むことがあります。そうなると、誤嚥性肺炎などを引き起こします。 歯周病が引き起こす全身病 近年、さまざまな研究結果から、歯周病が体にそのような影響を及ぼすのか、明らかになってきています。

『糖尿病』 糖尿病は、網膜症、腎症、神経障害、末梢血管障害、大血管障害といった合併症を引き起こしやすいことが分かっています。歯周病はこれらに続く「第6の合併症」と言われる程、糖尿病と密接にかかわっているのです。

糖尿病の特徴は、感染から守る免疫細胞の働きが落ち、歯周病などの感染症にかかりやすくなります。 さらに糖尿病の人は、血糖値を下げる作用があるインスリンというホルッモンの分泌が減少し、働きが低下します。よって血糖値が上がり、高血糖になります。高血糖の影響で歯肉の炎症は強まり、歯周病の症状も悪化しやすくなるのです。 また歯周病の炎症によって作り出される物質(サイトカイン)の中にはインスリンの効きにくくさせる「インスリン抵抗性」があり、歯周病も感染している方は、血糖コントロールがしにくくなり、糖尿病を悪化させます。
糖尿病は歯周病を悪化させ、歯周病は糖尿病を悪化させる—のようにお互いに悪提供が心配されるのです。 しかし、これを逆手に取れば、歯周病治療をしっかりすれば、血糖コントロールの改善にもなりますし、薬や食事、運動等で血糖値も安定すれば歯周病の症状も和らぎます。

『循環器の病気』 これまで1000人以上を対象に行なわれた研究により、歯周病が重症化した人は、そうでない人に比べて、脳卒中や狭心症、心筋梗塞などの循環器病の発生率が1.5〜2.8倍も高いことが明らかになってきました。さらにその病気の原因になっているアテローム性動脈硬化症(コレステロールなどの脂質が動脈内膜におかゆ状に沈着した動脈硬化)の程度が、歯周病とも関連があることがわかってきました。 「アテローム性動脈硬化を起こしている部分を手術したところ、そこから歯周病菌が検出した」という報告もたくさんあります。
循環器病には歯周病菌が直接血管に障害を与えるだけでなく、炎症の起きた歯周組織で作られる「炎症性サイトカイン」が血液を通り、心臓や血管まで行き届いてしまい、血管内皮細胞やアテローム性動脈硬化部分の免疫細胞が活性化され、心臓雨血管系の異常を引き起こすのではと、考えられております。 また、心臓病の一つ、「感染症心内膜炎」は、歯周病菌が原因の場合もあります。歯科の治療時に出血を伴う治療の場合に、歯周病菌が血液に入り込み、心臓の内壁を覆う「心内膜」に感染して炎症を起こし、心臓の動きが低下します。 特に、既に心臓病の手術や検査を受けている人は、感染症への免疫力が低下しているので、弁膜症なでに注意が必要です。

『骨粗鬆症』 「骨粗鬆症」とは、骨量が減少して骨がスカスカで、もろく折れやすくなった病気のことを指します。 年齢を重ねると共に、誰もが減少する骨量ですが、とくに閉経以降の女性は女性ホルモンの減少にプラスして、骨量も少なくなるのでこの病状が多く見られます。また、上記で解説した炎症性カイトカインには、骨代謝に影響を及ぼすものがあることも明らかになってきました。 逆に、骨粗鬆症の人が歯周病になると、歯槽骨までもろくなるので、進行がさらに早まると言われています。

『リウマチ』 関節リウマチとは免疫の異常などが原因で、手足の関節に痛みや腫れをともなう炎症が起きる病気です。この二つの病気には炎症性カイトカインが関連しており、関節リウマチの患者は歯周病にかかりやすいことが分かっています。とくに歯磨きをしなかったりすると、歯周病は進行し、重症化してしまいます。 関節リウマチの患者さんは、手を細やかに動かすことが難しいので、歯ブラシを思うように動かせないのも重症化の原因でしょう。 逆に歯周病があると関節リウマチの症状に影響を及ぼすこともあり、双方向で関連しています。

『誤嚥性肺炎』 歯周病菌が気道を経由し、感染していく病気が「護衛性肺炎」です。食べ物や唾液に混じり気道に入り込み、肺に感染の症状を起こします。普段、食べ物や唾液が気道に入ることはありませんが、高齢の方は飲み込む力が弱く、さわに免疫力も低いため、この護衛性肺炎を起こしやすいのです。 80歳以上の死亡原因3位は、肺炎であり、予防しなくてはならない病気なのです。高齢者に口腔ケアをおこない、歯周病菌などの細菌を減少させると、肺炎の発症率までも低下することが報告されています。

『早産・低体重児出産』 歯周病とは、出産にも悪影響を与える事実が分かってきました。1996年「早産の危険因子の一つ」という研究が初めて発表され、各国でおこなわれてきた数々の研究解析の結果、重度歯周病にかかった女性は早産や低体重児を産むリスクが、かかっていない人の3.57倍と驚くべき数字となりました。 喫煙や高齢妊娠は、早産や低体重児のリスクとしてよく耳にしますが、細菌感染もリスクの一つです。歯周病も感染症で、歯周組織が作り出す炎症物質が血液内に入り込み、子宮頸管を柔らかくします。そして、子宮を収縮させ、早産しやすくなると考えられています。また、歯周病菌を含んだ血液が毒素を運び、子宮まで流れ着き、直接的に影響を与えている場合もあります。ただし、歯周病治療により早産や低体重児出産のリスクを減らせるかどうかは、意見が分かれており、明らかな結果は出ていません。 なお、妊娠中はつわりなどで食事が不規則になることもあり、歯磨きが不十分になる上、ホルモンの影響で歯周病菌が増殖し、歯周病が悪化しやすくなってしまいます。妊娠前に歯科医院での歯周病チェックをおすすめします。

『その他』 他にも歯周病には、肥満が関連していたり、腎臓病を悪化させたり、HIV感染後にAIDS(エイズ)の発症を早めるなどの報告もあります。ただし、まだしっかりとした因果関係は証明されておりません。 歯周病の治療とともに全身の健康管理を 歯周病と全身の痛みは、多く関連しています。すなわち、歯周病を完治させるとおのずと他の病気もよい方向へ向かいますし、持病を完治して改善すれば歯周病予防にもなるので、好ましい影響を与えます。 歯科を受診した場合、糖尿病などの持病があることを歯科医師に伝えてください。それを聞いた歯科医師は、持病でのかかりつけ医と協力し治療を進めます。