TOPへ戻る

  • 歯周病治療
  • 歯周病の症状
  • 歯周病の治療
  • インプラント
  • ドクター紹介
  • 検査・治療プラン
  • 医院紹介
  • アクセス

歯周病は感染症!こんなふうに進行する。

歯周病とは歯そのものではなく、歯を支えてる歯槽骨や歯肉などの歯周組織が細菌に侵されてしまい、破壊されていく感染症です。
歯周病の細菌の数は現在わかっているだけでも100種類以上あります。
これらを歯周病菌と呼んでいますが、一般的によく見られる歯周病菌はおよそ10種類ほどです。
人によって発症の原因も異なれば歯周病菌も異なります。歯周病菌は1人に1種類ではなく、いくつかの歯周病菌が入り混じっているといわれています。

歯周病菌は空気が苦手な『嫌気性菌』です。虫歯も同じ感性症ですが、
虫歯菌のミュータンス菌は空気が好きなので歯の表面などの空気が触れやすいところで活動してます。
逆に歯周病は、空気を嫌うので歯肉と歯の隙間に入り込み少しずつ勢いを増していきます。
歯周病の発症と進行 私たち人間の口の中には700種類のさまざまな細菌がいます。この中の虫歯菌は口の中の残った糖分などをエサにしています。

歯周病の場合はたんぱく質やアミノ酸をエサにしていて、歯の周囲に白く粘ついたプラーク(歯垢)を作りだします。
歯磨きをおろそかにすると、歯に付着したプラークはどんどん厚くなり、歯周病菌が住みつきやすい環境になってしまいます。
歯周病菌は空気が届きにくい『歯肉溝』といわれる1~2ミリの隙間に入り込み奥へとより住みつきやすい環境を求めて潜り込んでいきます。

第一段階  歯肉炎

歯周病菌が侵入すると、歯肉は炎症を起こして赤く腫れて出血していきます。この炎症は歯周病菌を追い出そうとしている防護反応です。
歯肉溝は健康な場合深さ1〜2ミリですが、歯肉が晴れる炎症により『仮性ポケット』と呼ばれる溝を作り出します。
この段階で適切なブラッシングと歯科医院での歯周病治療を行えば歯肉の炎症はおさまり、仮性ポケットも元の状態に戻すことができます。

第二段階 軽度の歯周炎

歯肉の炎症がひどくなっていくと『仮性ポケット』は『歯周ポケット』に変わり進行していきます。
歯肉がむずがゆかったり、歯茎に触るとブヨブヨしたりしますが、この時点では異変に気付かずに進行していくことがほとんどです。
この状態で異変に気付いて歯周病治療を始めていただければ回復可能になります。

第三段階 中等度の歯肉炎

炎症が強くなり歯茎の色が赤、ピンク、紫が混じった見た目になります。歯肉がだんだん下がっていき、
根元部分が徐々に露出していくので歯が長くなったように見えます。歯を支えてる歯槽骨が溶け始めていきます。
レントゲンで確認してみると高さが低くなっています。そして、歯の違和感や揺れや口臭などの症状も出てきます。
この時点でも気づかずに進行が進んでしまう方もたくさんいます。進行が更に進めば、全体の歯の隙間が広がっていき、
その隙間から息が漏れてしまうことで『サ行』の発音が難しくなります。
第三段階以降ではプラーク除去などの治療だけでは改善されないことが多く、手術(歯周外科治療)をおこなうこともあります。

第四段階 重度の歯周炎

歯肉は下がり、歯の隙間は広がり自覚症状がでやすいです。歯槽骨もだいぶ吸収されてしまうためレントゲンで確認してみると歯が細く長く見えます。
歯肉からは血と膿が出て口臭が一層強くなり、歯はグラつきます。
歯が不安定になり本来の位置から動いてしまうため、歯並びが悪くなり、充分に噛めなくなり発音がしづらくなることもあります。
さまざまな歯周病治療を施しても、歯を救えずに抜歯になり、入れ歯やインプラント治療が加わることも少なくありません。

終結期

骨が溶けてしまい、歯は抜け落ちます。抜けた後に入れ歯やインプラント治療を行います。
歯周病はゆっくり進行していくことが多く、歯肉炎から歯が抜け落ちる症状になるまで15〜30年程です。
しかし、そこに喫煙や糖尿病のリスク因子があると進行が早まってしまいます。
リスク因子がなくても約1 割は『侵襲性歯周炎』という5〜10年で急速に進行するタイプの歯周病があります。
侵襲性歯周炎は『若年性歯周炎』という別名があり、10代から20 代の若い頃に発症し、
進行が進めば40代で全ての歯を失ってしまうというケースも少なくありません。
侵襲性歯周炎も早期発見、早期治療が行えれば進行を止めることができます。
しかし、若い世代は歯周病という自覚がなく、歯肉の腫れや出血があっても見過ごしてしまうことが多いです。
侵襲性歯周炎の人が家族にいる場合は遺伝的な素因や、生活習慣も似ているので発症しやすい率が高いために注意が必要です。
また、一般的な歯科医師もまれに侵襲性歯周炎の認識がなく、
早期発見の機会を見過ごしてしまうことが多いため、気づいたらできるだけ早く『歯周病専門医』を受診するのもいいでしょう。